ソヤファームクラブ HOME > サプリメント > イソフラサポート

- 加齢による骨の健康が気になる方
- 骨量の減少を指摘された方
- 丈夫な骨を維持し健康でいたい方
大豆イソフラボンは女性の味方として有名な栄養成分で、将来の不安やリスクを減らすために、女性に積極的に摂取していただきたい成分です。
ソヤファームクラブでは骨の健康維持に役立つ機能に着目。丈夫な骨を維持しずっと元気な女性でいるために欠かせない成分です。
中高年以降も骨を丈夫に維持したい女性にぜひ摂っていただきたい成分なのです。
女性の健康の味方、イソフラボン
イソフラボンとは
イソフラボンは、大豆などに多く含まれているポリフェノールの一種です。
ポリフェノールは植物に含まれている色素や苦味、辛味成分であり様々な健康効果が期待される成分です。
大豆イソフラボンは、植物エストロゲンとも呼ばれていて、女性ホルモン(エストロゲン)とよく似た働きがあり、女性の美容と健康に役立つ成分として大変注目されています。
また、大豆イソフラボンは大豆一粒にわずか0.2~0.3%ほどしかない貴重な成分です。
イソフラボンを毎日手軽に
イソフラボンを含む食品といえば豆腐や枝豆などの大豆食品があげられます。
そのため、納豆を食べたり、大豆食品を積極的に摂取するとよいのですが、毎日続けるのは大変ですよね。
だから、サプリメントで上手に補うことが大切です。
イソフラサポートは、小さく飲みやすい粒タイプで、1日たった1粒でイソフラボン(アグリコンとして)が25mg含まれています。また、ビタミンDも一緒に手軽に摂ることができます。
小さな1粒なので「今までたくさん粒を摂るのが苦手だった…」とお悩みの方にもぜひ一度お試しいただきたいサプリメントです。
機能性表示食品とは、2015年より新たに新設された制度で、事業者の責任において、科学的根拠に基づいた機能性を表示した食品のことを言います。
安全性及び機能性の根拠に関する情報を消費者庁へ届けられ、特定の目的が期待できるという食品の機能性を表示することが出来るようになった、新しい制度です。
大豆イソフラボンは骨への作用を調べた7件の臨床試験の文献の元、大豆イソフラボンの骨量減少を抑制する効果が実証され「骨の成分の維持に役立つ機能がある」ことがしっかりと報告されております。
なぜ大豆イソフラボンが骨の健康維持に役立つ成分なのか
骨は、毎日「骨吸収」という古い骨を壊す働きと「骨形成」という新しい骨が作られる働きによって、新陳代謝を繰り返しているのですが、エストロゲン(女性ホルモン)が減少すると、骨吸収の割合が増え、骨がもろくなってしまいます。
大豆イソフラボンはこのエストロゲンと似た働きを持っているため、骨吸収を抑制し、骨の健康を維持できるのです。
骨は形成と破壊を繰り返します。大豆イソフラボンの摂取により、
その破壊が抑制される(尿中に出る骨成分が減少する)ことが確認されています。
健康維持のためにはイソフラボンを毎日続けて摂ることが大切です。
続けやすいように形状と1回の摂取量にこだわりました。
小粒で飲みやすい形状
ゴツゴツと角がある形だと喉に引っかかったり、大きな粒だと、飲みづらいですよね。だから、飲み込みやすいように角を落とした丸い形に仕上げました。
また、本当に必要な成分を厳選し配合することで粒を小さくすることができました。
これなら、喉に引っかからず、ツルンと飲み込めるから、毎日飲んでも負担になりません。
粒が小さく飲みやすい形状で、1日1粒で大丈夫!だから無理なく続けられます。
長く続けてほしいから1日65円を実現
毎日摂り続けることが大切だから、本当に必要な成分を厳選して1粒にギュッと閉じ込めました。
1日約65円※で、毎日無理なく続けられます。
-
召し上がり方
1日1粒を目安にお飲み下さい。
-
栄養成分
- 1粒(220mg)あたり
- エネルギー…0.9kcal
- たんぱく質…0.01g
- 脂質…0.02g
- 炭水化物…0.17g
- 食塩相当量…0.00004g
- ビタミンD…2.0μg
- (機能性成分)
- 大豆イソフラボン(アグリコンとして)…25mg
-
使用原材料
大豆イソフラボン含有大豆胚軸抽出物、でんぷん/結晶セルロース、ステアリン酸カルシウム、リン酸三カルシウム、微粒二酸化ケイ素、ビタミンD3
※遺伝子組み換え大豆は不使用です。(産地:アメリカ)
-
原材料中アレルギー表示
表示義務7品目なし